PHPで変数の中身を確認する際に便利な関数として、var_dump
、var_export
、print_r
がよく使われます。
それぞれの特徴を理解しておくと、状況に応じて効率的に使い分けられます。
var_dump:デバッグの定番
var_dump()
は 型・サイズ・値を詳細に表示 します。
例
$data = ["apple", "banana", "cherry"];
var_dump($data);
出力
array(3) {
[0]=>
string(5) "apple"
[1]=>
string(6) "banana"
[2]=>
string(6) "cherry"
}
- 型(string, int, arrayなど)が確認できる
- 文字列なら文字数、配列なら要素数も表示される
- 詳細なデバッグに最適
var_export:コードとして再現可能
var_export()
は 有効なPHPコードの形式で出力 します。
例
$data = ["apple", "banana", "cherry"];
var_export($data);
出力
array (
0 => 'apple',
1 => 'banana',
2 => 'cherry',
)
- そのままソースコードにコピーして利用できる
- 値を再利用したいときに便利
- 第2引数を
true
にすると画面表示せず文字列として取得可能
print_r:手軽に中身を確認
print_r()
は 人間が読みやすい形式 で配列やオブジェクトを出力します。
例
$data = ["apple", "banana", "cherry"];
print_r($data);
出力
Array
(
[0] => apple
[1] => banana
[2] => cherry
)
- 型やサイズ情報は出ない
- 見た目がシンプルで読みやすい
- 簡単に内容を確認したいときに便利
まとめ:使い分けの目安
関数 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
var_dump | 型・サイズ・値を詳細表示 | デバッグ用 |
var_export | PHPコード形式で出力 | 値をコピー・再利用 |
print_r | シンプルで読みやすい | 手軽な確認 |
実用的な選び方
- 詳細に調べたい →
var_dump
- コードとして再利用したい →
var_export
- ざっくり確認したい →
print_r
状況に応じてこれらを使い分けることで、デバッグ効率や開発スピードを高めることができます。
コメント