PHPデバッグの強い味方:var_dump() の便利な使い方

PHP で開発をしていると「変数の中身を確認したい」と思う場面は多いものです。
そんなときに頼りになるのが var_dump()

この記事では、基本から応用まで var_dump() の便利な使い方 を紹介します。


基本の使い方

最もシンプルな例は以下です。

<?php
$str = "Hello World";
var_dump($str);

出力結果:

string(11) "Hello World"

文字列の型(string)、文字数(11)、実際の値が確認できます。
print_r() では文字数が分からないので、文字数や型まで見たいときは var_dump() が便利です。


複数の値をまとめて表示する

var_dump()複数の引数を同時に渡せる のが特徴です。

<?php
$a = "Hello";
$b = [1, 2, 3];
$c = 123;

var_dump($a, $b, $c);

出力結果:

string(5) "Hello"
array(3) {
  [0]=>
  int(1)
  [1]=>
  int(2)
  [2]=>
  int(3)
}
int(123)

それぞれ独立して表示されるため、短時間で複数の変数をチェックしたいときに重宝します。


配列にまとめて出力する

配列にまとめて渡すと、1つのまとまった構造として表示できます。

<?php
$a = "Hello";
$b = [1, 2, 3];
$c = 123;

$all = [$a, $b, $c];
var_dump($all);

出力結果:

array(3) {
  [0]=>
  string(5) "Hello"
  [1]=>
  array(3) {
    [0]=>
    int(1)
    [1]=>
    int(2)
    [2]=>
    int(3)
  }
  [2]=>
  int(123)
}

「まとめて一つの塊」として扱いたい場合に向いています。


print_r / var_export との違い

  • print_r()
    → 値を人間に読みやすい形式で表示。ただし型や文字数は分からない。
  • var_export()
    → 有効な PHP コードの形式で出力(コピー&ペーストで再利用可能)。
  • var_dump()
    → 型・サイズ・値を詳しく表示。デバッグで最も情報量が多い。

見やすくする工夫(ブラウザ向け)

ブラウザで確認するときは、<pre> タグで囲むと見やすくなります。

<?php
echo '<pre>';
var_dump($someVariable);
echo '</pre>';

インデントや改行が保持され、ネストした配列やオブジェクトも見やすくなります。


まとめ

  • var_dump()型・サイズ・値を確認できる強力なデバッグ関数
  • 複数の引数を同時に渡すことも可能。
  • 配列にまとめると一塊の構造をチェックできる。
  • ブラウザでは <pre> タグを使うと視認性が向上する。

ちょっとした確認から複雑な配列やオブジェクトの調査まで、var_dump() を上手く使えばデバッグ効率がぐっと上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました